WordPressを、うちの企業サイトに使おうと、
2.9.1日本語版を日本のサーバにインストールしてみた。
はぁ…いつものことなんだが、失敗した。
私はいつもこういうのを失敗する。
一度でうまくいった試しがない。
昔、Linuxやアプリのインストールだって、どれだけ失敗したか。。。
で、RPMでやれっていわれたけど、それだってgccのバージョンだの
なんだのとケチを付けられて、failだったしさー(思い出し涙
で、WPインストール失敗って、
「どうやって失敗するんだ、こんなの?」って、
やったことがある人は思うでしょ?
インストール後、ブログタイトル、新規投稿タイトル、カテゴリを
日本語で入力したところ、表示されないんですよ!(泣
英語だと表示されるんだけど、ターゲットが日本企業なので、
日本語で書きたいの!
ここの回線は遅いので、なんかのファイルのアップに失敗したのかと思い、
もう一度全ファイルをアップしなおしたけど、だめ。
今度は、スクリプトのソースの一部がそのまま表示される始末。。。
FTPでアップする時の速度は5KB/sとか、へたすると2桁B以下(汗)と
いった感じなので、こういうファイルアップロードはけっこう大変。
ディレクトリ移動だって数秒かかるんだから!
時間がかかるので、その間にランチ食べたりディナー食べたり。
いやもー、ちょっとトイレとか、お茶程度では終わらない。
USBディスクに入れて、自分で日本まで持ってったろか!?とか思うよ。
ま、ともあれ、しょうがないので、今、2.9日本語版をアップ中。
ちなみに、これまではFFFTPを使ってましたけど、
FileZillaにしてみました。
リジューム機能が嬉しい。
てか、日本のように回線がすばらしく速い国では、
もはや不要な機能だよな、リジュームって。
思わず、CDウォークマンとか波乗野郎とか思い出すよ。
NZみたいに、光回線すら一部地域にしか導入されてない国では、
まだまだ必要な機能のようです。
----
いろいろ調べた結果、解決しました。いとも簡単に!(汗
phpMyAdminからカテゴリーやらタイトルを入力すると問題なく
日本語が表示されるので、問題は文字コード。
ダッシュボードからの受け渡しがおかしいということだったようです。
フォーラムを探したらドンピシャな答えがあり、
.htaccessに以下を書いて設置しました。
php_flag mbstring.encoding_translation off
php_value default_charset "UTF-8"
以上。
そう、解決してみると、この程度なんですよね。。。(撃沈
0 件のコメント:
コメントを投稿