今、ドイツにあるIT系の会社の英語サイトを翻訳してるんだけど、自分が使ったことのないシステムの話なので、どこまで日本語にしていいのかよくわからない。。。。
Apacheベースだから、自分で試せって話なのかもしれないけど、そんな時間ないよー。
回線速度はダイアルアップ並だし。<これが一番痛い
例えば、「best practice algorithms」ってあるんだけど、アルゴリズムはいいとして、困るのは、前の二つ。
best practice、ベストプラクティスっていう言葉があるんだね。わかる人には、「最も効果的と考えられる手法」とかって訳さないほうがいいのかなーと。
あと、「Dynamic Ranking」って、「動的ランキング」?それとも、「ダイナミックランキング」?
それにしても、翻訳されたドキュメントが、なんであんなに翻訳臭が漂うのか、自分でやってみて、よーーーーくわかりましたわ。みんな、すげーよ!よく訳したな!ほんと、グッジョブだよ!!もう文句は言わないから!(ネタにはするかもしれないけど)
0 件のコメント:
コメントを投稿