2012年5月27日日曜日

食器洗い

NZでは、食器洗いの際、洗剤を洗い流さないことが割と普通です。アメリカもそうだったかな、確か。

食器洗いはどうしてるのかというと、こういう手順。

  1. シンクに熱めの湯を溜める。
  2. 湯の落ちる場所あたりに洗剤を垂らす。泡が立つ。
  3. その泡のお湯で食器を洗い、泡がついたまま食器カゴ、もしくはシンク横に置く。
  4. まだ食器や水滴が熱いうちに布巾(ティータオルという)で拭き取る。棚へ戻す。
因に、シンクはとても小さいです。まな板も入りきらないくらい。上のような溜め洗いが普通なので、この大きさが丁度いいみたい。

熱目のお湯で洗うから油汚れもよく落ちるし、乾きも早い。そうそう、こちらの人は、食器カゴに洗った食器を置きっぱなしにするのがあまり好きではないみたい。だから、とっとと拭いて、しまう。

ところで、これまで私はちゃんと洗剤は洗い流してた。でも、この家に引越て来て、それができなくなった。なぜなら、キッチンの蛇口が、湯と水の二口だから。水で洗うのは凄く冷たくて、手がかじかんで動かなくなる。じゃあお湯で、と思うけど、蛇口から出るお湯は熱すぎて洗えない。

結局、溜め洗いをするしかないのだ。

最初は抵抗があったさー。でも、この国の人はこうやって洗って、別に病気になったりしてるわけじゃないし、私だって平気だろう、と思うようになった。

私にとって、慣れない文化や流儀に従う時に基準になるのは、

  • この国の人はこれをずっと普通にやってきて、生活している。
  • これをやったとしても、病気になったり死ぬ訳じゃない

ということ。そうとでも思って慣れていかないと、移住はできないと思うんだよねー。

日本みたいに水が豊富じゃない国や、お湯タンクに電気代がバカ高くつくような国にとって、溜め洗いは理に適ってる。私も電気代は節約したいし、やけども嫌なので、慣習に倣ってる。

といっても、実は、いつの日か、二口の蛇口をmixer蛇口に変えたいなと、密かに思ってるんだけど…。

ま、郷に入りては郷に従え、とはよく言ったものだとつくづく思うよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿