2012年8月13日月曜日

スプラッター野菜、ビートルート

ニュージーランドには日本で馴染みのない野菜がたくさんある。まったく知らないのなら無視しちゃうけど、ちょっと知ってた、みたいな野菜だと「ああ、これかあ!どんな味だろう?どんなふうに調理するんだろう?」って、余計に興味がわく。

ビートルートもそのひとつ。日本ではビーツって呼ばれてるような気がする。ロシア好きの私としては、ロシア料理に使う野菜。ただ、日本では入手しにくいと言われていた。

ニュージーランドでは普通にスーパーで売ってる。ちなみに缶詰も売ってる。でも、丸のまま買ってきて調理するほうが断然おいしい。

ビートルートはとにかく真っ赤な野菜。切ってる時の手はスプラッターさながらに赤くなる。そして、味は甘い。千切りやグレイターで薄く小さくおろしてサラダにすることもできるし、オーブンでローストもおいしい。でも一晩有名なのは、ロシア料理のスープ、ボルシチじゃないかな。日本ではトマトを大量に使って赤くする店もあると聞くけど、本当はビートルートの赤。

今年、初めてビートルートを買ってきて調理してる。定番はやっぱりボルシチ。初めてボルシチを作った時は、缶詰のビートルートで作ってみたんだけど、駄目だ。茹でると色があせちゃう。歯ごたえもなくなるし。あと、甘みにコクがない。で、生のビートルートを買って作ってみたら、これがまた美味い。何より色の鮮やかさが素晴らしい!

私が毎回お世話になるレシピはこれ。

Cpicon ボルシチ★Russian Borscht by ここじゃんびぶ

私作のボルシチはこんな感じです。食べかけだけど。この写真はちょっと影ってトマトシチューレベルに見えるけど、実際に見ると本当に見事な赤。

ボルシチに絶対に欠かせないのがサワークリームとディルというハーブ。パセリじゃなくて、ぜひぜひディルをふりかけて欲しい。サワークリームとディルのコンビネーションはほんとーーに素晴らしいから!


ちなみに、奥に見えるピンク色のものはシャンパンハム。日本ではシャンパーニュハムかな。切り落としだけどうまいー。最近のお気に入りです。

0 件のコメント:

コメントを投稿