妹宅もそうだったけど、今のFlatも暖炉を使ってます。
で、この週末はFionaがパートナー宅に行ってていないので、
私が薪割りしました。
柔らかくて軽いパイン材だから、わりとすぐに割れるんだけど、
手への衝撃はバカにできないものがあるようで、
夕方に作業したのに未だに握力低下状態。。。。
割った直後なんて、ペンのキャップがはまらなかったよ。
いやー、木こりさんってすごいね。
ちなみに、基本的な火のおこし方は、
1) 新聞紙を丸めて暖炉に詰める
2) その上に、軽くて火が点きやすい木を詰める。
その際、テントの骨組みのように、円錐というか三角に立てる。
3) 火が安定したら、重たい木を入れる。
こんな感じ。
暖炉ってけっこう暖かい物で、うちはリビングの暖炉一つで家中が暖まる。
だから、私の部屋には暖房がなくてもいい。
すっごくうまく火がおこせた夜なんて、Tシャツ一枚でもいいくらい。
(もちろん、パンツは穿くよ。)
でも、CO2削減のため、暖炉からエアコン(Heatpumpっていう)に移行する
家も増えてきた。
温度だけじゃなく、暖炉の方が雰囲気も暖まっていいと思うんだけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿