この街にはアジアンスーパーマーケットはない。スーパーつったらNZのスーパーのみ。そこで買える豆腐といったら、木綿を水切りしたみたいな固い豆腐しかない。まあ別にまずくないし、チャンプルーみたいな炒め物には便利かもしれないけど、もうちょっと舌触りの良い豆腐を思い切り食べたいなーと思うのが、お箸の国出身の性(サガ)なわけですよ。
で、「思い切り」と書いたのは、高いから。200gくらいのHard 木綿豆腐が、5ドルくらいする。日本なら300gの絹が100円しないとか普通にあるじゃん。それに慣れてた私にとって、この街では「豆腐は滅多に買えない食材」になってしまった。
ちなみに、ネルソンとかクライストチャーチとかの街にいくと、ちょっと固めだけど絹っぽい豆腐が買えるよ。値段も300gくらいで3ドルとかだったかな。
ともあれ、思い切り豆腐にむしゃぶりつきたい!(すぐ崩れるけど)という欲求を満たすべく、自作することにした。
でも、大豆で作る豆腐だと「にがり」がいる。エプソムソルトという塩で代用できるらしいが、まだ入手してない。よって、家にある材料でもっと簡単にできないかと思ってたら、最近はまっているひよこ豆で豆腐が作れるという情報を入手した!(クックパッドで)
ひよこ豆の豆腐 by bukucchoさん
やってみたら、ホントに簡単にできた!おからもできた!!
食べた感じはねー、大豆の豆腐とは別モノかなー。
豆腐のツルンとした舌触りというより、沖縄料理のジーマミー豆腐(ピーナツ豆腐)に近いような気がする。でも、舌触りはいいよ、いい!
味は、ひよこ豆の豆豆しい風味が残ってます。直感的に、「こ、これは…わさびだ!わさびを持ってこい!」と叫びたくなりました。なんでか知らんけど、ショウガや七味でなく、わさびだなと。
そして、念願のおからー!豆腐は買えるけど、おからは売ってないから、むしろおからが楽しみだった。。。
その日は、冷や奴と卯の花、台湾風に炒め煮にしたうどん(卵麺を買ってたと思ったら、うどんを買ってた)というメニューでした。
照明が暖色系なのと、ちょっと醤油入れすぎて、卯の花がすっかり茶色。。。わさび、持っててよかった。
実は卯の花を作ったのはこれが初めて。初卯の花がNZで、しかもひよこ豆のおからとはね。ちょっと水分を飛ばしすぎたし、椎茸なくてマッシュルームだから風味に欠けるし、しょうが入れすぎちゃってしょうがの味が強いけど、でも卯の花はやっぱり美味しかったよ。我ながら感動した。
これで、また一つタカカで食べられる和食のレパートリーが増えた。よしよし。しかし、大豆で作る豆腐にも、いつか挑まねばならぬだろう。NZ食材で自作する和食道は長く険しい(遠い目
0 件のコメント:
コメントを投稿